こんなお悩みをサポートします
●言葉がゆっくりまたは発語がない
●集団活動が困難
●怒りっぽい
●何事もすぐにあきらめてしまう
●運動が苦手
●気持ちのコントロールが難しい
●極度の人見知り・場所見知り
●ひらがなや数字に興味がない 等
本人支援 家庭支援
支援時間、家庭支援について
支援は母子分離で30~40分で行います(0~1歳さんは親子参加も可)
支援の効果をより一層高めていくためには、ご家庭や地域との連携が不可欠です。
リズムジカでは、全ての療育プログラムの後に必ず保護者様とフィードバックの時間を10分程度設け、お子様ができるようになったことを動画などをお見せしながらお伝えします。また、支援の様子をご見学いただき、より具体的に相談援助を行うことも可能です(月1回まで)
ご家庭でのお困りごとや、今後伸ばしてほしいこと等は次回の支援に活かしていきますのでその都度ご相談ください。
地域連携支援
保育所等訪問にも対応します
お子様が通われている保育園・幼稚園・子ども園・小学校への訪問にも対応しています。
療育でのお子様の様子をお伝えし、園や小学校での様子も伺いながらお子様の成長をより育んでいけるよう連携を図ります。
主なプログラム
※児童発達支援ガイドライン5領域に基づく支援内容は青字で表記しています
リトミック
ピアノの即興演奏にあわせて動物や乗り物になりきり自由に表現したり、楽器を演奏したりします。
人見知りが激しい、なんとなくいつも自信がない、家族以外の人前で気持ちを表現することができないお子様が、リトミックを通して一緒に音楽を楽しむことで、どんどん自分や周りの大人や友達が好きになり、自己肯定感が育まれ、情緒が安定していきます。
少人数グループで取り組みます。
健康・生活・運動・感覚・認知・行動・言語・コミュニケーション
リトミックとは(外部リンク)
期待できる効果
・協調性を育む
・表現力が身に付く
・音感、リズム感を養う
・聞く力が育つ
・人見知りが和らぐ
発語リズム
音楽に合わせ発語を促すプログラム。
絵カードを見ながらひらがなや数字、暦も自然と覚えられます。
保護者様と連携を取りながら、言えるようになってほしい言葉を引き出すサポートをします。
お子様が興味のある遊びを見極め、大きい・小さい・短い・長い等、視覚で分かるような工夫も取り入れます。
先生と1対1で取り組みます。
生活・認知・行動・言語・コミュニケーション
期待できる効果
・楽しく発語を促す
・支援員と信頼関係を築き、安心して自分の気持ちを表現できるようになる
・文字や数字に興味を持つ
リズム運動
スポーツリズムトレーニングの資格を持った支援員が、お子様の好きな音楽に合わせてリズム感を養うトレーニングをします。
また、ビートの強いリズムに合わせ身体を動かすことで、脳と身体が刺激されポジティブな気持ちも育まれます。
リズムトレーニングの後は、お子様に自由にサーキットトレーニングのコースを組んでもらい、主体的に身体を動かせるようサポートいたします。
跳び箱、鉄棒、マット運動にも少しずつ取り組み、「できた」の積み重ねで運動への取り組みの意識も変わっていき、どんどん自信が育まれます。
個別または少人数グループで取り組みます。
健康・運動・感覚・認知・行動・コミュニケーション
期待できる効果
・運動が大好きに!
・身体の使い方を知る
・脳を活性化させる
・運動神経がよくなる
・ケガをしにくくなる